まずは最初に四角い板をモデリングします。
メニュー・ソリッドにおける造形を行う作業の前準備です。

ソリッドの図形マークをクリックすると

・作図する面(X面/Y面/X面)の三面のうちどこで描くのかを決定する。
ここで選択した面で作図をすすめることになります。

X面を選択するためにマウスカーソルをこの位置にもってくると選択ができます。マウスカーソルを動かすと、縦横正面がつぎつぎ移動するたびに選択面が変わっていきます。
選択した面をクリックすると作図(製図画面)に移行します。

ここで作図した図面を3Dモデル作成モード(3種あります)でモデリングを繰り返していく操作方法になっています。
今回は四角形などの簡単な形状を立体化していくことになります。

面を選択したら「四角形」を描いてみましょう。

四角のコマンドを選択して、マウスを任意の点でクリックして(ここが基点になります)クリックアンドドロップで(マウスボタンをクリックしてクリックしたままマウスを移動すると四角を描きます。

TABキーで、X軸・Y軸の数値入力のテキストボックスを切り替えて数値を入力または、任意の対角線上をクリックして決定します。

この作図のスケッチについては、多くの記述が必要ですが、今回はこの程度で。もちろん後からでも長さを修正できますし、位置の変更も可能です。
目的の作図ができたら、「スケッチ」モードから、モデリングモードに移行するため、スケッチモードを終了しましょう。

終了すると作図画面からモデリング画面に遷移します。

ところでモードは三つあります。

- ソリッド
- サーフェイス
- シートメタル
の三つです。それぞれ特徴があります。
今回は、「ソリッド」という方法でモデリングしていきます。

まずは基本の「押し出し」コマンドを押します。

カーソルがテキストボックスにある場合、そこで「押し出し」の方向(矢印が向いている方向)に入力した数値分立体が表示されます。

高さ t=10mm とい表現がなされるケースです。厚み=10mm
押し出しのコマンドにおけるプロパティ画面でここからも修正データ入力が可能です。プロパティ画面は作業する面・方向(面の上下に上の画面なら「片方」ですが、両方とすると「表と裏」か伸びるような作図がなされます。

画面ですが、マウスホールをころころ転がすと拡大・縮小できるます。

大きくなったり、小さくなったり、モデリングが進むととても面白いです。

50mmX50mmX10mmの厚みをもった板のようなモデリングができました。
さて、なんだかたいそうなことを言っているようですが。たいそうなことですよ。これ。
さて、これ、いま上から目線で50mmX50mmX10mmの板モデルをいているわけです。さあ。いろいろな角度からみてみましよう。

え?次回?。あっそうですか。それではまた次回のお楽しみに。